材料
(作成日の目安:12/28)
早煮昆布・・・50g
生干し(ソフト)にしん・・・4本
番茶の葉・・・大さじ1
水・・・200ml
かんぴょう(長い物)・・・1袋(約30g)
【調味料】
昆布の戻し汁・・・350ml
しょうゆ・・・大2強
砂糖・・・大さじ2強
みりん・・・大さじ1.5
酒・・・大さじ3
酢・・・小さじ1
(または梅干し…1個)
この症状によい:
お通じを良くしたい
コレステロール対策に
※調理時間に冷ます時間は含まれません。 ①昆布は両面を濡れ布巾で拭き、ひたひたの水に約15分つけてしんなりさせる。【調味料】用の戻し汁を量り取る。(足りない場合は水を足す) |
|
②にしんは昆布の幅より少し短めに切り揃えて12個にし、1コートに入れる。ガーゼや袋などに包んだ番茶の葉と分量の水を加え、中火にかける。蒸気が上がったら火を止めてにしんを取り出し、水洗いして水気を切る。 | |
③かんぴょうは水洗いし、長さ約17cm×24本に切る。①の昆布の水気を切って長さ18~20cm×12枚に切る。 | |
④昆布ににしんを乗せて端から巻き、かんぴょう2本で左右を緩めに結ぶ。 | |
⑤電気フライパンに④を並べ、【調味料】を加えて350°Fにセットする。蒸気が上がったらSimmerまたはWarmにし、約1~1.5時間煮る。 | |
⑥OFFにしてヒートコントローラーを抜き、本体とフタの間にペーパーなどを挟んで器具が冷めるまで5~6時間そのまま置く。冷めたら食べやすい大きさに切る。 | |
提供:0712Sレシピ |
お節の昆布巻きは、「よろこぶ(喜ぶ)」の語呂合わせです。「養老昆布」とも書き、長寿への願いが込められている他、「ひろめ」とも言われたので、世間に名が広まる=立身出世への願いが込められています。