ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

調味料 砂糖

砂糖

砂糖とは甘みを持つ甘味料です。主な成分はスクロースで、分解されるとグルコースとフルクトースの二つに分かれる二糖類の1種です。
  一般的に砂糖は、サトウキビの茎を細かく砕いて汁を搾り、その汁の不純物を沈殿させて、上澄み液を取り出して、煮詰めた結晶です。 製造方法の違いにより次のような種類があります。



上白糖

日本で使用されている砂糖のうち約半分を占める、もっとも一般的な砂糖です。結晶が細かく、しっとりとして使い易く、上品な風味が特徴です。 何にでも合う万能タイプで、日本で使われているお砂糖の約半分は上白糖です。日本ではこんなにもポピュラーな上白糖ですが、 海外ではアジアの一部で使われているだけです。



グラニュー糖

上白糖よりも結晶の大きい、サラサラとした感じの砂糖です。クセのない淡泊な甘さを持つので、香りを楽しむコーヒーや紅茶に最適です。 また、純度が高く焼き色などが一定になるので菓子や料理に広く使われる他、清涼飲料にも多く使われています。 角砂糖や粉砂糖の原料としても使われ、海外では最も一般的な砂糖です。



白ザラ糖

純度が最も高い無色透明の砂糖です。結晶がグラニュー糖より大きく、ゆっくり溶けるため、果実の旨みを十分に引き出した、 おいしい果実酒をつくることができます。一般的に家庭で使われることは少なく、高級な菓子や飲料に多く使われています。



三温糖

 黄褐色をした砂糖で、上白糖と同様にしっとりとして使い易い砂糖です。上白糖やグラニュー糖に比べて特有の風味を持っていて、甘さも強く感じます。 煮物や佃煮などに使うと強い甘さとコクが出ます。またフルーツケーキなどに使っても風味が楽しめます。



中ザラ糖

黄褐色をした砂糖で、グラニュー糖よりも結晶が大きく、純度の高い砂糖です。表面にカラメルをかけているので独特のまろやかな風味を持っていて、 煮物のほか、和菓子のあめやめん類の汁の味付けなどに使われます。



きび糖

三温糖は完全に精製された砂糖液から、白砂糖やグラニュー糖などをくり返し作った後の液をさらに結晶化させて作ります。 三温糖の色は、精製の工程で加熱を繰り返すことにより付いたものです。成分も白砂糖とさほど変わりません。これに対し、 きび砂糖は精製途中の砂糖液を、そのまま煮詰めて作ります。その為さとうきびの風味とミネラルが活きています。料理やお菓子など何にでも使えます。



黒糖(黒砂糖)

さとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて砂糖にしたものです。不純物を取り除くため石灰を加えて煮詰めるため、独特の風味と色が出ます。 その独特な強い風味と濃厚な甘さが特徴です。主に沖縄県や鹿児島県の南西諸島で作られています。 固まりで売られている場合が多く、 その品質は様々です。一般的に国内の黒砂糖は高級品といわれています。カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれているため、 少ししょっぱくも感じます。独特の風味を活かして料理やお菓子に使用されます。



氷砂糖

氷のように見える、とても大きな結晶で、キャンディーとしてそのまま食べられます。 また、溶けるのに時間がかかるので果実酒を作るのに最も適している砂糖です。



液糖

溶かす手間が省けるため、ガムシロップをはじめとして清涼飲料水・ソース・焼き肉のタレ等に使われます。業務用として使われています。




その他の砂糖

さとうきび以外を原料として作られているものです。



甜菜糖

上記の砂糖がさとうきびを原料としているのに対し、てんさい糖は『てんさい(砂糖大根)』を原料としています。てんさい糖は多糖類から出来ており、消化や吸収に時間がかかるため血糖値の上下が緩慢です。 またオリゴ糖をたくさん含み腸内環境を整える働きがあると言われています。上白糖のように料理やお菓子など何にでも使えます。



和三盆

日本の伝統的な製法で作る淡黄色の砂糖です。盆の上で砂糖を三度ほど「研ぐ」ことが「和三盆」の名前の由来になっています。原料は「竹糖」と呼ばれる品種のさとうきびで、一般的な砂糖の原料とは異なる品種です。 結晶の大きさが非常に小さく、独特の風味を持ちます。甘さがくどくなく後味がよいため、和菓子の高級材料として珍重されます。主に徳島県・香川県で作られています。




トップへ戻る 知識へ戻る