ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

1月15日~小正月~

「小正月」とは

 1月1日の元日を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対し、1月15日は小正月と呼ばれます。またこの日は「女正月」とも呼ばれ、これは松の内に忙しく働く主婦をねぎらう意味も込められています。 松の内の期間は地域によっても異なりますが、関西では小正月までを松の内とする場合が多いようです。
  大正月は年神様や先祖を迎える大々的な行事ですが、小正月はどちらかというと家庭的な行事で、お盆と同じように大切な節目とされてきました。 大正月には門松を飾るのに対し、小正月には餅花(もちばな)などを飾ることから「花正月」とも呼ばれます。
  また、この日は神社に松飾りやしめ縄などの正月飾りや古いお札、などを持っていき、燃やしてもらって無病息災を祈る行事もあります。これはどんど焼きと呼ばれます。



行事食「小豆粥」

 小豆の赤い色には邪気を祓う力があると考えられ、小豆粥は五穀豊穣や子孫繁栄を祈って食べられていました。この日の小豆粥に入れる餅は11日の鏡開きをした餅が使われます。 これは、固いものを食べると歯が丈夫になるという「歯固め」の風習の名残とされています。
  基本は塩味をつけないシンプルなものですが、江戸では砂糖を、京阪では塩を入れて食べられていたとも言われています。
  小豆は疲労回復に働く「ビタミンB1」や腸内環境を整え便秘を防ぐ「食物繊維」などが豊富です。また強い解毒作用でアルコールを分解したり、強い利尿作用によってむくみをとるとも言われています。








トップへ戻る 雑学へ戻る