「桃の節句」とは
桃の節句は、元々「人日」・「上巳」・「端午」・「七夕」・「重陽」の五節句のうちの「上巳(じょうし)」に由来しています。上巳とは3月上旬の巳の日で、 中国ではこの日に川など水辺で穢れを祓う禊ぎの習慣がありました。これが平安時代に宮中行事として取り入れられ、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していきました。 室町時代には、この節句は3月3日に定着し、人形作りの技術が発達するとともに、人形は流すものから飾るものへと変化し、豪華な雛人形を飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。 江戸時代には、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となって武家社会に広まり、庶民の間にも定着していきました。 また桃の節句の「桃」はこの時期開花する花というだけではなく、桃の木が邪気をはらう神聖な木と考えられていたことから「桃の節句」と呼ばれるようになりました。