ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

3月3日~桃の節句~

「桃の節句」とは

 桃の節句は、元々「人日」・「上巳」・「端午」・「七夕」・「重陽」の五節句のうちの「上巳(じょうし)」に由来しています。上巳とは3月上旬の巳の日で、 中国ではこの日に川など水辺で穢れを祓う禊ぎの習慣がありました。これが平安時代に宮中行事として取り入れられ、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していきました。 室町時代には、この節句は3月3日に定着し、人形作りの技術が発達するとともに、人形は流すものから飾るものへと変化し、豪華な雛人形を飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。 江戸時代には、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となって武家社会に広まり、庶民の間にも定着していきました。 また桃の節句の「桃」はこの時期開花する花というだけではなく、桃の木が邪気をはらう神聖な木と考えられていたことから「桃の節句」と呼ばれるようになりました。




行事食「ちらし寿司・蛤のお吸い物・白酒・菱餅・ひなあられ」

【ちらし寿司】
 ちらし寿司にのせるえびは『長生き』、れんこんは『見通しがきく』、豆は『健康でまめに働ける』など縁起の良い具が祝いの席にふさわしく、 三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼ぶと、ひな祭りの定番メニューとなったようです。

【蛤のお吸い物】
 はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。はまぐりなどの二枚貝は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わない事から貞操を象徴し、 一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。盛り付けるときには、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身をのせる)、将来の幸せを祈って頂きましょう。

【白酒】
 もともと桃が「百歳(ももとせ)」に通じることから桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと考えられており、 薬酒のひとつとして中国から伝えられました。江戸時代からは、蒸したもち米にみりんや麹、焼酎などを混ぜて熟成させた「白酒」の方が親しまれるようになりました。 「白酒」はアルコール度数10%前後のお酒ですので、子どもにはノンアルコールの「甘酒」もよいでしょう。



【菱餅】
 3色の餅を菱形に切って重ねたものを飾ります。もともとは、古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、子どもが健康であるようにとの願いが込められています。 それが日本で造血効果があると言われるよもぎ餅となり、血圧を下げると言われるひしの実が入った白餅、解毒作用があると言われるクチナシが入ったピンクの餅が加わって3色となりました。 また緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」を意味している、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が こめられているなどと言われています。



【ひなあられ】
 揚げたり炒ったりした餅に砂糖を絡めて作られたひな祭りの代表的な和菓子のひとつです。ピンク、緑、黄、白、それぞれの色を四季に見たてたものと言われ、 でんぷんが多く健康にも良いので「一年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められていると言われています。






トップへ戻る 雑学へ戻る