ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

7月 ~土用の丑~

「土用の丑」とは

 古代中国の陰陽五行説(自然界は木・火・土・金・水の5つの要素で成り立っているというもの)では、春を木・夏を火・秋を金・冬を水とし、土を各季節の終わりの18日間にあてはめたことから、 立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。その中で各季節の丑の日が「土用の丑」となります。一般的には夏の土用の初めの丑の日のことを指します。 (立秋が8月8日頃なので、その前の18日間、7月21日頃~8月7日頃が土用、その間にある丑の日が「土用の丑」となります。)丑の日は、災難を受けやすい日と言われ、 それを避ける為に丑の方角の守護神玄武のように黒い物を食べるとよいと言われていました。
  特にこの日にはウナギを食べると夏バテ防止になると言われています。うなぎは栄養価が高く、滋養強壮が強いことが昔から知られており、暑いこの時期に体力を付けるため食べられていました。 土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代頃から普及しました。これは、蘭学者である平賀源内が、知人の鰻屋の店頭に「本日、土用の丑の日」と張り紙をしたところ大繁盛になった、 大田蜀山人が鰻屋に頼まれて「土用の丑の日に、うなぎを食べると病気にならない」という内容の歌を作って宣伝したというような説があり、この宣伝効果によって一般庶民にも大きく広まり定着していった と言われています。 また、この日にはうなぎだけでなく、ウリや梅干・うどんなど「う」の付く食べ物を食べるとよいとも言われています。



行事食 「うなぎ」

 暑さが増すと食欲も減り、体調をくずしがちになります。そんな季節に栄養価の高いうなぎはピッタリの食材です。うなぎには抵抗力を高める「ビタミンA・E」、疲労回復に効果がある「ビタミンB1・B2」、 血液をサラサラにする「DHA」・「EPA」、他にも「カルシウム」や「鉄」などのミネラルも豊富に含まれています。
  特にビタミンAは、蒲焼一人分で、1日のビタミンA必要量の3倍の量を摂取することができます。またうなぎの皮のヌルヌルは、ムコ多糖類で、夏場に弱りやすい胃や腸の粘膜を保護する働きを持っており、 夏バテ予防にぴったりです。うなぎにはビタミンCがあまり含まれていないため、ビタミンCの豊富な野菜や果物も摂るようにしましょう。






トップへ戻る 雑学へ戻る