「八朔の祝い」とは
八朔(はっさく)とは八月朔日(さくじつ/ついたち)の略で、旧暦の8月1日のことを表しています。この頃に稲穂が実り始め、この日に農村で初穂を恩人などに贈る風習のことを「八朔の祝い」と言います。
これは別名「田の実(たのみ)の節句」とも呼ばれています。また、武家や公家の間でも「田の実」を「頼み」にかけ、日頃お世話になっている人に、贈り物をして感謝を伝える日となり、
後のお中元につながったと言われています。
また、徳川家康は天正18年(1590年)8月1日に江戸城へ初めて公式に入城したため、家康の江戸入府の日として、元日に次ぐ幕府の重要な式日となっていました。大名や旗本はみんなこぞって登城し、
太刀などを献上して祝ったと言われています。
現代でもこの日には、天災による被害が出ないことを祈り、五穀豊穣を願って、全国各地でさまざまなお祭りが行われています。