ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

8月1日~八朔の祝い~

「八朔の祝い」とは

 八朔(はっさく)とは八月朔日(さくじつ/ついたち)の略で、旧暦の8月1日のことを表しています。この頃に稲穂が実り始め、この日に農村で初穂を恩人などに贈る風習のことを「八朔の祝い」と言います。 これは別名「田の実(たのみ)の節句」とも呼ばれています。また、武家や公家の間でも「田の実」を「頼み」にかけ、日頃お世話になっている人に、贈り物をして感謝を伝える日となり、 後のお中元につながったと言われています。
  また、徳川家康は天正18年(1590年)8月1日に江戸城へ初めて公式に入城したため、家康の江戸入府の日として、元日に次ぐ幕府の重要な式日となっていました。大名や旗本はみんなこぞって登城し、 太刀などを献上して祝ったと言われています。
  現代でもこの日には、天災による被害が出ないことを祈り、五穀豊穣を願って、全国各地でさまざまなお祭りが行われています。



行事食「黒ごま粥」

 かつては、八朔の祝いは収穫期前の最後のお祭りでお粥を食べる風習があったそうです。宮中では古くから、疫病除けに効果があると信じられていた尾花粥(すすきの穂を黒焼きにして、お粥に混ぜたもの) が食べられていました。この習慣は江戸時代民間にも広がり、黒ごま粥に変わっていきました。
  黒ごまは暑さ疲れや暑気払いによいとされており、夏バテ対策に「黒ごま粥」が食べられてきました。ごまの外皮は硬いので、よくすりつぶして吸収率をよくし粥に加えます。 黒ごま粥自体には味付けをせず、消化吸収によい発酵食品である味噌が添えられています。




  • ○基本的なおかゆの作り方
    『白がゆ』





トップへ戻る 雑学へ戻る