「乙子の朔日」とは
乙子(おとご)は「末子」という意味で陰暦の12月、朔日は「1日」の事なので、「乙子の朔日」は「12月1日」を指しています。この日は水神を祭る風習が全国的に残っています。
具体的には、小豆餅をついて食べたり、餅やだんごを川へ投げ入れたりすると水難を免れると言われています。この日は、別名「川浸りの朔日(かわびたりのついたち)」、「川渡りの朔日(かわわたりのついたち)」、
「水こぼしの朔日」などと呼ばれています。
小豆を食べないうちに橋を渡ると祟りがあると言われたことから、朝から小豆餅を作って食べます。この餅を、「乙子の餅」・「川浸り餅」・「川渡り餅」などと呼び、
河童に引き込まれないよう川に投げ入れ河童に与えてやるとか、これを食べると川でおぼれないなどとも言われています。また、この日の早朝、茄子の漬け物を食べると、借金があっても「返済(なす)」が
早まると言われています。