ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

12月31日~大晦日~

「大晦日」とは

 12月31日の「大晦日」には1年の間に受けた罪や穢れを祓うために、大祓いが宮中や全国の神社で執り行われます。正月の行事の1つである大晦日は新しい年の穀物に実りをもたらし、 私たちに命(年)を与えてくださる年神様を祀る意味を強く感じます。昔、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりでした。そのため、この日に縁起物であるお頭付の魚を用いた 正式な食事やお雑煮などを家族揃って食べるなどします。これを「年越し」・「年取り」といいます。
  年越しの夜は除夜(じょや)とも言います。かつて、除夜は年神様を迎えるため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、シワが寄るなどの俗信がありました。 大晦日の行事は古く、平安時代頃から行われていたようです。本来大晦日は年神様を祀るための準備が行われる日でしたが、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれました。 除夜の鐘は全国のお寺で鳴らされる108つの鐘です。108とは仏教思想に基づく百八煩悩を意味しています。煩悩とは「心を惑わし、身を悩ませる」ものを言い、鐘をつくことでこれらの煩悩を1つ1つ取り除いて、 清らかな心で正月を迎えようというわけです。また、108回のうち最後の1回は年が明けてから突きます。これは、今年1年煩悩に惑わされないように、という意味が込められているそうです。



行事食「年越しそば」

 年越し蕎麦は江戸時代頃から食べられるようになりました。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年を越す前にそばを食べ切らなかったり、年越し蕎麦を残したりすると翌年金運に 恵まれないと 言われています。また、そばは細くて長いことから“長寿”をあらわし、よく切れることから、1年間の苦労と縁が切れるという意味も込められています。 さらに、薬味のネギにも“疲れをねぎらう”という意味が込められています。
  そばには良質な「たんぱく質」や毛細血管を丈夫にする「ルチン」が含まれており、それを食べることによって不老長寿を祈願します。また、そばの主成分であるデンプンは消化吸収に優れているため、 胃もたれを起こしにくいので安心です。その他「ビタミンB1」や「ビタミンB2」などのビタミンも豊富で、代謝をよくしてくれます。






トップへ戻る 雑学へ戻る